先週のブログで、Akiko先生から、このメッセージが来ました: 『生徒の為には たくさん英語を聞けるオールイングリッシュレッスンがベストなのか?日本語がミックスされたレッスンでもOKなのか?ミックスもNo problemだとしたら どれ位の割合で使っていいものなのか?』 よく、よくある質問ですね! どのぐらい英語を使うのかを考えると 『L + 1 の理論』が成り立つと思います。 ”先生が使っている英語は子どものレベル(L)プラス少しだけにすればいい”と言うことです。 先生はオールイングリッシュだと、レベルが高すぎ(L+1ではなくて、L+たくさんになる!)分からない単語が多すぎて、子どもの理解が落ちて、集中力がなくなる。 逆に、先生がいつもすごく簡単な英語だけ(と言うのはL-少し)、もしくは日本語のみ、だと子どもは成長しなくて、退屈してしまう! だから、先生が話している英語のレベルは、子どものレベルプラス少しだけがいいと思われています。 というのは、最初の授業では子どもはあんまり英語が分からないので、ほとんど日本語になります! そして、一回でも授業で習ったことがあれば、(たとえば、元気イングリッシュでは、先にstand up, what’s your name?などを習う)、これからはこの表現は英語のみで言います! だから、カリキュラムを作る時に、ほとんどレッスンは子どもが言いたい英語がいいと思うし、先生がゲームの説明や指示で使いたい英語もカリキュラムに入れたらいいと思いますよ。 そうすると段々レッスンが続くと、英語が多くなって、ほとんど英語になります! でも、最初は日本語が多い! そして、高いレベルへ行っても、もちろん必要なときに日本語が必要ですね! 子どもに英語の聴く練習をたくさんして欲しければ、教室以外にCDなどを聞けばいいでしょう。教室では子どもが英語を使う・話すがメインだと思います。 このワークショップのビデオにも説明します! (発音、ジェスチャーを使う理由は『複数知能理論』と僕のフランス語も聞けます!『L+1』の理論は5分10秒からです!) P.S 賛成?反対?感想、質問などありましたら、ぜひブログのコメントで聞いてみてください。僕は毎月、ランダムに1つのコメントを選び、その方にはGenki EnglishのCDを差し上げます。5月は後数日間しかないけど、 vol….
https://genkienglish.net/eigo/allenglish